研究会等

「第10回総会」・「第9回研究大会」
(総会は会員のみ参加対象)

毎年開催いたします当学会の「総会」と「研究大会」。今年は明治大学を会場に開催いたします!
研究大会では、会員様を対象に募集した「公募報告」も行います。
大会終了後には、交流会を行いますので、ぜひ皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。

(2025/11/20追加情報)
チケットの販売を開始とプログラムの更新を行いました。
詳細は下記をご確認ください。

開催概要

主催 情報法制学会(ALIS)
後援 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)
開催日時 2025年12月14日(日)
10:00〜10:20 情報法制学会 第10回総会(会員のみ)
10:30〜17:00 情報法制学会 第9回研究大会(会員・一般)
会場 総会(会員のみ参加対象):現地とオンラインの併催
・対面:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー6階 1063教室
(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
・オンライン:Zoom Meeting(URLはご登録いただいているメールアドレスへご案内いたします)

研究大会(どなたでもご参加いただけます):現地会場のみでの開催
・対面:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー6階 1063教室
(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
※オンライン配信は行いませんが、会終了後、会員限定でアーカイブ動画を期間限定で公開いたします。

交流会(どなたでもご参加いただけます):
・明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー23階「宮城浩蔵ホール(旧 サロン紫紺)」
・事前予約・会費制ですのでチケットのご購入をお願いします。
申込方法 総会 :ご登録いただいているメールアドレスへ事務局より参加方法をご案内致します。(会員のみ)
研究大会ALIS Peatixチケットサイトで受け付けます。
チケット種別
  • <現地参加・無料>①会員(一般・学生・賛助・団体・特別)
  • <現地参加・無料>②一般参加
  • <交流会参加・有料>③会員・一般共通
  • 資料について 公開を承諾した方のみ12/1以降、順次公開いたします。また、公募報告の場合は予稿集も事前公開予定です。
    質疑応答について ・現地会場:マイクをお持ちしますので挙手をお願いいたします。
    ハッシュタグ #ALIS_20251214 SNS投稿時にご利用ください
    お問い合わせ先 総会 :事務局のメールアドレス(alis@jilis.org)にお問い合わせください。
    研究大会:チケット・イベント内容に関するお問い合わせはPeatix内のメール機能からお願いいたします。
    ※恐れ入りますが現在電話での受付は行っておりません。
    メールでのお問合せにご協力くださいますようお願い申しあげます。

    情報法制学会 第10回総会(会員のみ)

    総会
    プログラム
    9:50〜 配信開始
    10:00〜10:15 情報法制学会 第10回総会
    司会進行:丸橋 透(情報法制学会 学会代表、明治大学 教授)
    報告・説明:鈴木 正朝(情報法制学会 事務局長、一般財団法人情報法制研究所 理事長)
    ※参加用URLや資料などはご登録いただいておりますメールアドレス宛にお送りいたします。

    情報法制学会 第9回研究大会(どなたでもご参加いただけます)

    研究大会
    プログラム
    10:20〜 開場(総会終了後に一般向けに開場します)

    10:25〜10:30 開会挨拶
    丸橋 透(情報法制学会 学会代表、明治大学 教授)

    10:30〜11:00(30分) 公募報告1(現地発表)
    「人間の認知的限界を踏まえたデジタル環境政策の再設計―青少年に向けた啓発教育を補完する行動支援アプローチ」
    齋藤 長行(仙台大学 教授)
    ∟【予稿集】(準備中) ∟【公開資料】(準備中)

    11:05〜11:35(30分) 公募報告2(現地発表)
    「個⼈情報保護法における提供元基準の問題」
    横⼭ 均(⻑崎県⽴⼤学地域創造学部⻑ 教授)
    ∟【予稿集】(準備中) ∟【公開資料】(準備中)

    11:40〜12:10(30分) 公募報告3(現地発表)
    「個⼈情報保護法と⼀般データ保護規則の規制単位の⽐較」
    猪谷 誠一(株式会社博報堂DYホールディングス 上席研究員)
    ∟【予稿集】(準備中) ∟【公開資料】(準備中)

    12:15〜12:45(30分) 公募報告4(現地発表)
    「AI時代におけるウェブスクレイピングの法的課題と秘密計算による解決可能性の考察:個人情報保護法および著作権法を中心に」
    松田 遼(楽天グループ株式会社インフォメーション・セキュリティー・プライバシーディビジョン 弁護士)
    ∟【予稿集】(準備中) ∟【公開資料】(準備中)

    <12:45〜13:50 昼食休憩>

    13:50〜14:50(60分)報告1(現地発表)
    「台湾における情報プライバシー権の法理――健康保険データベース事件判決を中心に」
    石原 悠大(白鴎大学 法学部 助教)
    ∟【公開資料】(準備中)

    14:55〜15:55(60分)報告2(現地発表)
    「日本の医療情報保護法制におけるData Altruismの可能性」(仮)
    松瀬 萌々香(九州大学大学院法学府博士後期課程)
    ∟【公開資料】(準備中)

    <15:55〜16:15 コーヒーブレイク>

    16:15〜17:15(60分)報告3(現地発表)
    「オンライン・ヘイトスピーチとプラットフォーム規制ー国際人権法の視点からー」(仮)
    波多野 綾子(オックスフォード大学 Doctor of Philosophy (DPhil) in Law)
    ∟【公開資料】(準備中)

    17:15〜17:20 閉会挨拶
    曽我部 真裕(情報法制学会 編集委員会委員⻑、京都⼤学 教授)
    総合司会 水谷 瑛嗣郎(慶應義塾大学 准教授)

    交流会について

    詳細 ・会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー23階「宮城浩蔵ホール(旧 サロン紫紺)」
    ・時間:17:40〜19:40(途中入退場可)
    Peatixからの事前申込み制。残席がある場合のみ当日受付を行います。
    ・参加費:5,500円(税込)

    公募報告 募集概要
    ※対象:特別会員、一般会員、学生会員、団体会員

    「第9回研究大会」午前の部で行われる、情報法制学会会員による公募報告発表枠の応募を開始いたします。

    (11/20追加情報)
    たくさんのご応募ありがとうございました。応募多数によりプログラムを変更し、枠を増やして開催することとなりました。
    詳細は上記、プログラムをご確認ください。

  • 募集人数:3名

  • 募集枠:1人あたり20分報告、10分質疑応答の合計30分枠
      ・会員公募報告1:10:40〜11:10(30分)
      ・会員公募報告2:11:15〜11:45(30分)
      ・会員公募報告3:11:50〜12:20(30分)

  • 合否までのスケジュール
  •  2025年8月29日(金):申込み開始
     2025年10月27日(月)17:00必着:応募用紙提出締切
     2025年11月4日(火):合否連絡
      以下、報告者向けの締切
     2025年12月1日(月)17:00必着:予稿集提出締切
     2025年12月8日(月)17:00必着:HP公開用資料提出締切

  • 応募方法
  • 会員向けにお知らせいたしましたメール(2025年8月29日発信)に添付しております
    「学会公募報告応募用紙_2025.docx」に必要事項記入のうえ、
    学会事務局(alis@jilis.org)まで添付の上、締め切り期日までにお送りください。
    皆様からのご応募お待ちしております。

    個人情報の利用目的について

    本研究大会では、情報法制学会(ALIS)と一般財団法人情報法制研究所(JILIS)、両団体の利用目的は以下のとおりです。
    __________________
    個人情報の利用目的
     頂いた名刺及び氏名、住所、メールアドレス等は、本学会主催・共催または後援するシンポジウム、研究会、その他の案内及びご連絡等に利用させていただきます。
    情報法制学会
    __________________
    個人情報の利用目的
     頂いた名刺及び氏名、住所、メールアドレス等は、本研究所主催・共催または後援するシンポジウム、研究会、その他の案内及びご連絡等に利用させていただきます。
    一般財団法人 情報法制研究所
    ________________